adsense managerの設定と賢い使い方教えます

WordPressのプラグイン、adsense manager(アドセンスマネージャー)を使用してブログの記事中にアドセンスを設定する方法と、簡単に表示させる賢い方法を紹介します。
WordPressの記事中にアドセンスを表示させるためには、プラグインが必要になります。アドセンスを表示させるプラグインには、Quick Adsenseやadsense managerがあります。
どちらも使用したことがりますが、個人的にはadsense managerのほうが設定が簡単で、好きな場所にワンクリックで設置出来るのでおすすめです。
adsense manageの設定
まず最初に、adsense manageのプラグインをインストールして有効化します。
手順は以下のとおりです。
- プラグインの新規追加をクリック
- プラグイン検索窓に「AdSense Manager」を入力
- 「今すぐインストール」をクリック
- プラグインを有効化をクリック
次にサイドバーに表示された、「Ad Units」をクリックします
設定画面の以下の赤枠の部分に、あなたのアドセンスコードを貼り付けて、「import」をクリックします。
私のAdSense広告は、「レスポンシブルタイプ」を使用しています。
広告の種類はいろいろとありますが、レスポンシブルタイプがクリック率が高いように思います。これはあくまでも個人的な見解です。AdSenseのクリック率については、サイトの構成など条件に左右されるので、いろいろと試してみるのがいいです。
注意点なのですが、ここにアドセンスコードを貼りつける時に、必ず広告コードのすぐ上に「Sponsored Link」と手入力していきましょう。
アドセンスを表示させる時には、これは広告であるということを表示しましょうという、Googleの規約があるからです。
アドセンスは記事の中央部分に表示させたいので、あなたのアドセンスコードの前後に以下の文言、タグを入れましょう。
=================
<center>Sponsored Link</center>
あなたのアドセンスコード
<center>AdSenseコード</center>
=================
次に以下の画面が表示されるので、「Ad Unit 」の「Name」に好きな文字列を入れていきます。デェフォルテの「co-1」のままでもOKです。
次に、以下の赤枠部分は全て「yes」に設定して、「Save changes」をクリックしたら終了です。
adsense manageの使い方
記事にアドセンス広告を貼り付けてみましょう。
まずは、新規投稿画面に、[ad#あなたがつけた文字列]を入れればアドセンスは表示出来ます。以下は私の投稿画面なのですが、[ad#co-1]で設定しているのでこちらを入れました。
以下のように表示されます。
つまり、アドセンスを表示したい位置に、投稿画面で、[ad#あなたがつけた文字列]を入れれば表示されるのです。
AdSense Managerの簡単で賢い表示方法
アドセンスを表示させる場所に、いちいち[ad#あなたがつけた文字列]という風に手書きをするのは面倒くさいです。なので私は、「AddQuicktag」というプラグインを併用しています。
この「AddQuicktag」は、装飾文字やHTMLなどの文字列を簡単に表示させてくれるプラグインです。以下のように、投稿画面に表示されるのでワンクリックでアドセンスのタグを挿入することが出来ます。
「AddQuicktag」の設定方法は別の記事で詳しく解説しますが、adsense manageのタグを設定は、「設定」⇒「AddQuicktag」の順に進んで以下画面に書き込めば簡単に出来ます。
まとめ
WordPressのプラグイン、adsense manager(アドセンスマネージャー)を使用してブログの記事中にアドセンスを設定する方法と、簡単に表示させる賢い方法を紹介しています。
adsense managerは、好きな場所に簡単にアドセンスを表示出来るWordPressのプラグインです。
しかし、投稿画面でアドセンスタグを手打ちしないといけないので、AddQuicktagを使用して簡単に賢く設置しちゃいましょう。
※アドセンスの稼ぎやすい設置場所などについての詳しい記事も、これから追記予定です。