エレクトーンとピアノは両方習得できるものなのか?

今、娘は音大附属高校受験のためにエレクトーン(電子オルガン)と
ピアノの両方を練習しています。
よく小さいお子さんをお持ちの親御さんが、習い事を探す時に
エレクトーンとピアノどちらを習わせようかしら?
とか
エレクトーンとピアノの両方を習いたいけれど
鍵盤の重さが違うから無理なのかしら?
という質問を見かけます。
受験生を持つ経験者の母親の意見としては
エレクトーンとピアノの両立は可能だとお伝えしておきます。
エレクトーンを習わせたいと思うのであれば、ピアノは必須です。
エレクトーンの上手い人は、ピアノの基礎ができている人。
有名なエレクトーン奏者は、全員ピアノもプロ級に上手いです。
ぶっちゃけ、ピアノが弾ければエレクトーンを弾くことは
難しくありません。
しかし、エレクトーン奏者として活躍したいとか思うのであれば
幼少期から、エレクトーンとピアノは両方習ったほうがいいです。
エレクトーンは足も使うので、体が柔らかくなんでも吸収する
幼少期から体に動きをしみつかせたほうがいいからです。
エレクトーンかピアノのどちらか一つを選ぶのであれば
ピアノがおすすめなのかなぁ~と思います。
ピアノをおすすめする大きな理由は3つ。
・先生がたくさんいる
・経済的なもの
・ほかの楽器に移行できる
先生がたくさんいる
エレクトーンを習うには、ヤマハ音楽教室に行くしかありません。
個人の先生もいますが、ピアノの先生に比べると人数が少ないです。
先生探しが大変なんです。
お子さんが小さい場合は、レッスンで遠くまで通うのは大変ですからね。
経済的なもの
経済的な事でいえば、エレクトーンはバージョンアップ多いので
買い替えを余儀なくされます。
もしくはエレクトーンのグレードアップが必要なので
数十万単位のお金が必要になります。
買い替えの場合は、ピアノ2台分くらいの金額がかかります。
ほかの楽器に移行できる
ピアノをやっていると、楽譜が読めるしリズム感など
音楽の基本的なことが学べるので、中学校に入って吹奏楽部に
入ったとしても、すぐにどんな楽器でも弾けるようになります。
楽器によっては音の出し方に時間がかかるかもしれませんが
楽譜が読めるので、音が出せれば上達は早いです。
もしエレクトートピアノのどちらがいいのか決めかねている場合は
ヤマハの音楽教室に通うのも一つの手です。
ヤマハの幼児科はグループレッスンで、エレクトーンとピアノの
両方を学ぶことができます。
親子一緒のレッスンになりますが。
幼児科は2年間あるので、その間にどちらかに決めることも
出来ると思います。
そのままグループレッスンを続けていれば、両方習うこともできます。
比較的、エレクトーンの練習がメインになりますが。
娘は、グループレッスンから小学4年生の時に
エレクトーンの個人レッスンに移りました。
エレクトーンのコンクールにも出場しているのですが
ピアノの基礎がないので、苦戦していました。
受験にあたっても、エレクトーンで受験できる高校は少なく
音楽科と言えば、ピアノでの受験になります。
そんなわけで、ここ1年ピアノを習い始めました。
確かに練習は、鍵盤の重さが違うので大変な部分はありますが
エレクトーンとピアノとの共通点もかなりあります。
エレクトーンを弾くことでピアノの良さが分かったり
ピアノの練習で理解できなかったことが、理解できたりと
いうこともあるようです。
逆のパターンもありです。
幼少期からピアノを習っている子にはなかなか、かないませんが
娘は毎日頑張って練習しているので、合格できる日も近いと
親バカですが思っている今日この頃です(^-^)